当院の基本コンセプト
安田内科は、地域に密着し、最新の予防医療と適切な診療、さらに病診連携を通じて、健康寿命延伸に広く貢献したいと考えています。
具体的には
- 受診者さんの立場になって、丁寧な診療を心がけます。
- 地域で信頼される、かかりつけ内科を目指すとともに専門病院との連携も大切にします。
- 予防医療を重視し、健康寿命を延ばすことに努力します。
- 学会や研究を通じて、常に新しい知見を求め、広く受診者さんのために役立てます。
- 「明るく優しく」をモットーに、居心地よい内科を目指します。
診療科目・当院の特徴
診療科目
- 内科
- 消化器内科
当院の特徴
- 胃内視鏡検査センターとして、胃カメラ(上部内視鏡)検査・大腸カメラ(下部内視鏡)検査を行っています。
詳しくはコチラ: 胃カメラ検査 大腸カメラ検査 - 高血圧、糖尿病などの生活習慣病の診療を行っています。
- 人間ドック、健康診断を行っています。
詳しくはコチラ: 人間ドック・各種健診 - 美容関連医療(プラセンタ注射等 自費診療)も行っています。
皆様の「かかりつけ医」として何でもご相談ください。
当院は内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)診断を行う消化器疾患をメインに、広く内科一般診療のほか、生活習慣病予防の各種健診・人間ドックを提供する診療所です。
一人ひとりのお話をしっかり聞いて、からだ全体にわたる内科領域の定期的な健康管理を行いながら、近隣の医院や総合病院と連携をとり地域の皆様に親しまれ信頼される“かかりつけ医”を目指しています。
病診連携(専門病院と地域クリニックとの関係)
専門検査や入院が必要なとき、または緊急時には、その疾患にもっともふさわしい医療機関と医師をご紹介できるシステムを構築しています。

外来受付時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | − |
14:30~18:00 | ◯ | ◯ | − | ◯ | ◯ | − | − |
【休診】水曜午後、土曜午後、日曜、祝日、お盆、年末年始
- ご来院の際は、診察券を受付にお出しください。
- 初診時および月に1度は保険証のご提示が必要です。
お車での診察と会計
現在当院では感染症拡大防止対策のため、発熱や風邪症状がある患者には、
お車に乗ったままでの診察・処方・会計に応じています。
ご希望の方は、受診前に当内科の駐車場よりお電話(087-875-2525)ください。
車までお伺いいたします。
診療予約について
WEB予約もしくは電話予約を受け付けています。
人間ドッグ・各種健康診断は、今のところお電話でのみご予約を承っております。
■WEB予約
診察:
1週間先~30分前まで時間予約が可能です。
人間ドック・特定健診・生活習慣病予防健診:
3ヶ月先~2週間前まで時間予約が可能です。
上記の期間以外のご予約については、お電話にてお問い合わせ下さい。
■問診票ダウンロード
来院後の待ち時間を少しでも短くするために是非、事前に問診票をダウンロード・印刷し、記入してご持参ください。
お分かりになる範囲でご記入下さい。
■電話予約
電話予約: 087-875-2525(休診日を除く)
診察予約は、初診の方もいらっしゃいますので、30分単位で2名ほどの予約としています。
予約時間に診察できない可能性もございますが、ご了承のほどお願いいたします。
お電話は混みあっていることが多いです。お電話をお取りしづらいことが多々ありますが、ご了承ください。
感染症拡大防止にご協力ください。
発熱や風症状がある患者様は、受診の前にお電話下さい。
087-875-2525(休診日を除く)
当院では、他の患者様への感染を防ぐと同時に、安心して受診して頂くために、発熱や風症状がある患者様には、お車での診察や、別室でご対応させて頂くなどの感染症予防対策を実施しております。
初診の方へ

当院で初めて診療を受けられる方は、必ず健康保険証・各種医療証をお持ちください。
また「いつから・どのような症状があるか」を簡単なメモないし箇条書きにしてご持参いただくと診療がスムーズに進みます。
ご予約の方を優先的に診察させていただいておりますが、急患の方がいらっしゃる時は、ご予約の方をお待たせする事もございます。恐れ入りますが、ご了承ください。
また、お約束のお時間にお見えにならない場合、申し訳ございませんが、診察をお待ちいただくこともございます。
診察・検査の進め方
- 受付で保険証などの確認をいたします。
- 問診票をご記入頂きます。
- 問診票をもとに診察・検査・治療を行います。
- 必要に応じて次回の来院日をお決めいたします。
オンライン(電話)診療について
初診、再診にかぎらず、お電話での診療も可能になりました。
お薬の受け渡し方法についてはご相談させてください。
本人確認ができる保険証をご用意のうえ、087-875-2525まで、ご連絡ください。
自由診療のご案内
各種ワクチン
(下記以外のワクチンについてもご相談下さい)

インフルエンザワクチン
インフルエンザは主に冬季に流行する感染症です。症状は38~40度の高熱、悪寒、倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛、鼻水、咽頭痛などで、脳炎、肺炎などの合併症を起こす可能性がある病気です。
予防するには、普段から栄養のバランスと十分な睡眠により、抵抗力をつけておくことが重要です。外出時にはマスクを着用し、帰宅時には手洗いとうがいを励行しましょう。室内の湿度を保つように気を配ることも大切です。
ワクチンの予防接種は、インフルエンザ流行前の10月~12月中旬ころまでに受けましょう。接種後、抗体が出来るまで2~3週間かかります。13歳未満の小児や、免疫が低い方などは、1回目の接種から2~4週間くらいあけて、2度目の接種をお勧めします。
65歳以上の方は自治体から補助金が出る場合があります。
発熱のある方や、強い卵アレルギーのある方は受けられません。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は、肺炎、中耳炎、気管支炎などの感染症、副鼻腔炎、髄膜炎などを起こします。肺炎球菌は約90種類あり、そのうち23種類の菌の成分を含んだワクチンが「ニューモバックスNP」です。
高松市では、平成31年度から令和5年度までの5年間、年度ごとに65歳から5歳刻みの人に、1人1回、成人用肺炎球菌予防接種の案内をしています(過去に接種したことのある人は、今回の公費助成を受けての接種はできません)。その場合、送られてきた成人用肺炎球菌予防接種予診票を持参のうえ受診して下さい。
また、任意で摂取できるワクチンに「プレベナー13」があります。
2種類のワクチンの接種で、予防効果が高まるとされています。
(A)「ニューモバックス」既接種者 ⇒ (1年以上空けて)「プレベナー13」を接種
(B)「ニューモバックス」未接種者 ⇒ 「プレベナー13」を接種後、6ヶ月~4年以内に「ニューモバックス」を接種
プラセンタ注射

プラセンタとは胎盤から抽出されるエキスです。
胎盤には、生命に必要なアミノ酸、 コラーゲン、ヒアルロン酸など重要な栄養素が含まれています。
プラセンタ注射によって、全身の細胞が活性化し、若返ることが期待できます。
お肌の若返り、シミの改善など、美容にも使われています。
ほかにも、自然治癒の促進、免疫力の増加、血行促進、更年期障害の症状改善などの作用が報告されています。
ご希望の方はスタッフにお声かけ下さい。
皮下注射・静脈注射の両方に対応しています。
※保険診療ではなく、1,650円~2,750円の自費となります。
にんにく注射
にんにく(ビタミンB1)注射は、疲労、肩こりに効果的です。
神経痛、関節痛、目の疲れなどに対して、平均週1回をめどに投与可能です。倦怠感、夏バテ、冷え性、腰痛からの疲労回復にも。
ご希望の方はスタッフにお声かけ下さい。
※保険診療ではなく、1,320円の自費となります。
※高濃度ビタミンC点滴は、現在は実施しておりません。
アクセス・お問い合わせ
〒769-0103
香川県高松市国分寺町福家甲3091番地4
駐車場完備

当院へのお問合せはお電話にてお願いいたします。
TEL:087-875-2525
電話受付時間:9:00〜12:30、14:30〜18:00(休診日を除く)
※院内の混雑状況によりまして、お電話に出られない場合がございます。